![]() 会ったのは1年以上前、先日会えたはずなのに会えなかった。 そして、一生会うことが叶わなくなった。 声だけは鮮明に思い出す。 彼との出会いは10年くらい前になる。 その時から、彼はこの落ちこぼれの私を救うかの様に、会う度にいつも笑顔で 時には声を、そして時にはイラストを、褒めてくれた。 失敗したかな?と思った料理にだって、美味しいねと進んで食べてくれた。 頑張れと直接は言わなくても、その褒め言葉は私への激励だと受け取った。 以前、いくらかの彼の文章に挿絵を描いたことがある。 まだ描きたいことが沢山あるから、またやろうと言っていたのに。 将来一緒に音楽やろうと誘ってくれたのに。 いつもワクワクした素敵な表情で植物を観察していた。 あの笑顔を忘れることは出来ない。 今さらだけど、彼の著作本を買いそろえた。 少しずつ、彼が残した大きな財産を読み解けたらと思う。 色んな気持ちがあふれる中、私は人とのつながり、また会えるチャンスを逃さずに 1日1日を大事に楽しく生きて行きたいと思う。 心から、あふれんばかりの感謝の気持ちを胸に、今日も土に向かいたいと思う。 #
by yougakuten
| 2014-09-22 00:56
| おもう
最近考えること。
ここ数年私が得たもの、そして、失ったものについて。 得たものは大きい、また、失ったものも大きい。 この歳で呆れられるかもしれないけれど 私はまだ暗中模索中だ。 ![]() この春に、自分が飼っていたわけではないが とても愛しく、大切な猫が死んだ。 とても可愛いい、おそらくこんな可愛い猫はもう出会うことがないだろうと思う。 早く病院へ連れて行けば良かった。 美味しいものを食べさせてあげればよかった。 沢山の後悔が押し寄せる。 そしてその後悔が押し寄せた瞬間気づく。 私は大切なその時に、正しいと思う決断を下せずにいたこと。 テンパっていて、考えられなかった。 最後に猫におそわったことは、決断する力を持て、ということだった。 得たものや失ったものを考えていたが 過去のことではなく、常に前を向いて生きて行きたいと思った。 ありがとう、ポラーノ。 #
by yougakuten
| 2014-05-04 00:51
| おもう
![]() 寒くなって、山の木々はもう葉っぱが落ちてしまって でも心はワクワク。 元気な色たちでフェルト小物を用意しています。 明後日から ■ワクワク ワクワク フユジタク ブラウンブックスカフェ 札幌市中央区南3条西1丁目9 和田ビル3F 会期:2013年11月9日、10日 営業時間:13:00-20:00 http://fuyudesse.exblog.jp #
by yougakuten
| 2013-11-07 12:08
| つくる
![]() 美しい色のフェルトたちを東京での企画展に出品します。 春から大事に育てた藍、毎日季節を感じさせてくれるクルミ 植物の色をもらって、羊毛をフェルトに。 ぜひ、関東の方、見にいらしてください! 北海道のつくり手が30人以上集まる展示はなかなか他にないと思います。 札幌でもなかなか見ることが出来ないものもありますのでぜひに! ![]() 以下、フライヤーより カラカラカラ展 ー北海道のつくり手たちー 2013/11/22〜11/28 11:00→19:00(最終日は17時まで) fu do ki 174-0043 東京都板橋区坂下3-8-6 03-3966-7170 http://www.fudoki.co.jp ”kar"はアイヌ語で「つくる(make)」を意味する言葉で ”カラ”や”カル”と発音されます。 札幌で出会った、暮らしを豊かにしてくれる 魅力的なモノとそのつくり手たちを 東京のfudokiでご紹介します。 #
by yougakuten
| 2013-11-03 01:11
| つくる
![]() フェルトの取り扱い店情報です。 ■ブックカフェひかりや(蝦夷民具こまつ内) 〒059-0551 登別市登別温泉町80 連絡先:0143-84-2278 営業時間:10:00 - 18:00 https://www.facebook.com/ezomingkomatsu ポンゴム(髪ゴム)を置いてもらっています。 登別温泉街のど真ん中、第一滝本館の真ん前のお土産やさんに併設されています。 寒い季節、温泉に入りつつ、ぜひ沢山の楽しい本と、美味しいケーキと共にご覧頂けたらと思っています。 ■ワクワク ワクワク フユジタク ブラウンブックスカフェ 札幌市中央区南3条西1丁目9 和田ビル3F 会期:2013年11月9日、10日 営業時間:13:00-20:00 http://fuyudesse.exblog.jp 毎年恒例ふゆじたく展に今年も参加させていただきます。 こちらもポンゴム(髪ゴム)メインです。 2日間ですが、土日かつ夜まで開いていますので、ぜひみなさまお立ちより頂けたらと思います。 今大人気の德永遊心さんの器もありますよ! なかなか手に入らないので、ぜひお勧めしたいです。 中杢工房も、kikikokoも、いつも楽しませてくれる物でいっぱいです! #
by yougakuten
| 2013-10-24 15:51
| つくる
はっきりした原色だったり、微妙な淡色だったり
この色が好き!というよりは、色の組み合わせを考えるのが好きです。 東京でのグループ展へ向けて作っているものは、 そんな色のことをまず考えたいと思ったのでした。 化学的な鮮やかな色は魅力的で、身につけるとワクワクするものではあるのですが 制作過程(それは私の手元に材料がやってくる前も含めて)を考えた時に 環境のことを考えた時に、ワクワク出来るかどうか。 そのようなわけで、今回の東京での出品物はすべて素材そのものの色か あとは、育てている藍とその辺りにあるクルミで染めたものだけにすることにしました。 色が限定されたことで見えたことといえば、 ものすごく微妙な色の違いだったり、繊細な色合わせが新鮮だったり。 わかりにくいかもしれないけれど、深い色を感じることが出来たことが私にとって収穫です。 何より、制作中はとても気持ちが良かった。 展示は来月です。 詳細は追ってお知らせします。 下の写真は制作途中の写真。優しすぎるくらいの色合わせですが 単品で使うことを考えると、使いやすい色でもあるかな。 ![]() #
by yougakuten
| 2013-10-22 09:23
| つくる
![]() 例えるのならば、器でいうと最も好きな李英才さんの器のような物をつくりたい。 そういうことなんだなーと近頃思います。 フェルトづくりにおいて。 今年は、東京での素敵な企画に参加させてもらいます。 それで、自分の作っているフェルトについて日々悩んでいることにぶち当たるわけです。 つくることについて、素材について、形について、行為について、、、などなど。 フェルトってね、素材づくりでもあり、素材からのものづくりでもあって、 起源をさかのぼるとものすごい前までさかのぼってしまう。 そうでなくても、フェルト作家素晴らしい技術を持って活動されている方たちだって 沢山活躍されている。 そんな状況で、私がつくるフェルトといえば、技術的にすごいことをしているわけではなくね。 私はなんで、これを作るのだろう。つくる意味があるのだろうか。 などと悩むわけです。 それで思ったこと。 李さんの器みたいなフェルトを目指しているんだな、と。 ちょっとすっきりしました。 というわけで、ただ今フェルト制作始めています。 #
by yougakuten
| 2013-09-05 02:24
| つくる
毎年春になると、自然の恵みを最大限楽しみたいと強く思う。
恵みなので、大地からお裾分けしていただいているような気持ちでというのがポイントか。 今年は、フキノトウよりも前に、白樺樹液を採取。 1年のうち今時期しか採れない、飲めない。 白樺樹液は成長している木からの採取だけれど 今年は近所で白樺が伐採されたので、その伐採白樺から樹皮を剥がした。 籠をつくるという人の話を聞いて魅力的だったけれど、いまいち私が白樺の籠を持つイメージがつかないので、急遽違うものを作った。 それが下の写真のピアスパーツ。 ![]() 美しい素材を活かせたかな。と自画自賛している。 #
by yougakuten
| 2013-05-04 01:53
| つくる
![]() やっと、抜け出した気持ちになれたので。 イメージとしては、常に透明の目には見えない、例えばアクリル板が相手との間にあるような すぐ目の前にいて一緒に話をしていても、自分の感情だけがどこかでガードされていて、伝わらないイメージとか。 または、自分がここにいるのに、相手には見えていないのではないか、とか。 ぐるぐると思う気持ちが積み重なって、きっと最近は顔の表情が堅くなっていただろうと思う。 負の感情はあまり表に出したくない反面、誰かに分かってもらいたいという気持も働く。 でも、やっと、負の感情から抜け出したような気持ちのする朝だったので その気持ちを記しておきたいと思った。 つまりは、私はいつしか「私以外の何か」に依存しすぎていたということ。 もう少し、個人ということを、自分の2本の足で立つということを、感じようと思う。 だからといって、何もかも納得いったということではないし やはり悲しい気持ちなったりもする現実ではあるけれど そこを考えるために力を注ぐのはやめようと思う。 一喜一憂していても仕方ない。 私の周りの社会は私がどういう気持ちでいたって変わらない。 くだらないことで時間をさくのはもったいない。 何故かわからないけれど、 大好きな人たちなのに、その人たちに会うと自分が元気じゃなくなる。 ずっとよくわからないでいた。どうして元気に接することが出来ないのか。 そういった理由がやっとわかった気がしている。 近くて遠い、その心の距離を、今年は少しでも縮まっていれば良いと思う。 決して縮めようとするのではなく、縮まっているように。 そろそろ芽吹く季節。 やっと私の心の中の堅い雪も溶け出せそうで、ほっとしている。 #
by yougakuten
| 2013-04-06 09:33
| おもう
ポンゴム(髪ゴム)は相変わらずの人気で、嬉しいかぎりです。
今回は、あずきなしの実のようなピアスとのセットでのオーダー。 セットで付けてくれるなんて嬉しいな。 ありがとう。 ![]() 出来るだけプラスチックではないパッケージにこだわっています。 最近は札幌にある「紙の店 馬渕」の紙を台紙に使ってのパッケージ。 色の雰囲気がとても好きです。 ぜひ、お手にとられることがあれば、台紙との組み合わせも見てくれたら嬉しいです。 #
by yougakuten
| 2013-01-27 22:52
| つくる
|
以前の記事
2014年 09月2014年 05月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 08月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 カテゴリ
全体つくる つかう きく みる かう たべる あう におう おもう うごく よむ 未分類 タグ
日記(95)
羊毛・フェルト(66) 食べ物(44) 庭(29) 札幌(21) 展示(20) お友達(16) 紹介(10) お買い物(8) 本(8) 建築(7) プロフィール(6) 映画(4) ライブ(4) フィンランド(4) ファッション(4) 旅(3) トロッコ(3) 猫(3) お土産(2) お気に入りブログ
enomono moodものやのしものや 庭しんぶん M O R I T S ... おいしいものハンターのお... kikikoko* トロッコ一級建築士事務所... 中杢lab+kikiko... *中杢lab* ブログ/HPリンク
札幌の設計事務所
トロッコ一級建築士事務所 札幌の造形作家 小林重予ミンピーノート もっと木を more Trees atelier momo 九谷青窯・徳永遊心 大阪に上京したんだもの 中杢lab kikikoko cafe* 冨田哲司 KOSA写真1枚3行日記 pippin 羊楽店、主のHP (滞り気味) HP その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||